沖縄の観光旅行でホテルで食べたお料理の私の体験談です。沖縄ならではの食べ物、お菓子、観光地で食べる沖縄の食べ物やおみやげをご紹介しています。ミミガー、サーターアンダギーなど沖縄の旅先でぜひ食べていただきたいものをお話します
私が沖縄のホテルで食べたもので一番印象に残っている、沖縄の食べ物は豚の耳(ミミガーと言うそう)。
最初見たときは切干大根かな?と思いました。食べてみるとおつまみのスナックのイカのシワシワに干してある棒状のもののような感じ、それか、中華ででてくるくらげのような感じでした。
ところが、それは豚の耳だったのです。
初めて食べましたが、豚の耳と聞いてそれ以上は食べませんでした。
豚の耳は軟骨と皮なので、コラーゲンとカルシウムが豊富だそうです。でも、原形を想像すると、ちょっと…
地元の人に紹介された沖縄のホテルの近くのお料理屋さんで食べたソーメンを炒めたもの。なんというか忘れたけれど、それもおいしかったです。
私はソーメンはゆでてそのまま食べるものだと思っていましたが、炒めたソーメンを食べたのは初めて。ベーコンとねぎのような青物といっしょに炒めてありました。
ただソーメンをゆでて食べるだけでは飽きてしまうので、家に帰ってから作ってみましたが、簡単においしくできました。沖縄は暑いので、油分を摂る為に炒めるのでしょうか。
沖縄のお酒、泡盛は度数が強いけど、せっかく沖縄に来たので、飲みましたよ。ちょっとくせがあるけれど、そういう味なんだと思って飲むと、おいしくいただけます。
そして、何より気に入ってしまったのは、オリオンビール。 飲みやすくて、持って帰りたかったです。
重いのでやめましたが。
沖縄そばも観光地めぐりの昼食にたべました。そばといっても私はラーメンを食べるつもりでいたら、ラーメンというよりうどんかなといった感じ。あばら骨つきの豚肉の煮たものがのっています。
スポンサードリンク
沖縄の観光地でよく売っているむらさきいものソフトクリーム。紫色のソフトクリームってあまり見たことがないので一瞬衝撃的な印象が目にやきつきます。紫芋の味がするってわけでもないような気がしますが…
そして沖縄の食べ物でよくテレビでもやっているサーターアンダギー。沖縄風ドーナツ。これも沖縄の観光地で売られています。
熱い沖縄のおやつとして食べられていたのでしょう。「サーター」は砂糖、「アンダギー」は揚げ物という意味だそうです。沖縄の旅行中、観光地周りで疲れた時に、一つ揚げたてのサーターアンダギーを食べるとおいしいですよ。
沖縄のお土産で有名な沖縄のお菓子 ちんすこう。
沖縄の伝統のお菓子で、ラード、砂糖、小麦粉をこねて焼いたものです。
現在は紅芋やチョコとあわせたものなどさまざまな種類があるそうです。
小学生の息子が友達からおみやげでいただいてきたのですが、「おいしかった?」と聞かれて「まずい!」と答えたそうです。
社交辞令を知らない年頃で、はっきりと言い合う友達関係だったのでしょうが、そしたら、「お茶を飲みながら食べるんだよ!」と言われたそう。本当にお茶を飲まないとぼそぼそしちゃいます。
ウコンもおみやげ屋さんで売られています。沖縄の名産だとか。お酒をのんで、肝臓が疲れ気味の方へのおみやげにいいですね。