戒名料と戒名の意味


葬儀社で紹介されたお坊さんの戒名料、戒名の意味をお坊さんに教えていただきました

HOME > 戒名料と戒名の意味

葬儀社紹介のお坊さんの戒名料と読経料

仏式の葬儀ではお坊さんにお経をあげてもらわなければなりません。

以前、祖母が親しくしていたお寺がありましたが、祖母も亡くなり疎遠になってしまっていました。檀家つきあいというのは面倒でお金もかかり、遠ざかってしまったようです。

読経をするお坊さんは葬儀屋で紹介してもらいました。

お坊さんに支払う金額は、明確に決められていて、読経料が20万。
戒名料は最低10万からあるようです。

宗派は問わないとのこと。 これ以外に、車代とか通夜の食事もいらないそうで、後の付き合いも四十九日などお願いしたければすればいいし、したくなければこの葬儀だけで終わりでいいと、すっきりしています。

戒名の意味

戒名は「院」という字が入る戒名料が25万円のをお願いしたそうです。

通夜の前日にお坊さんから電話があり、その時に故人の性格や趣味などを伝え、その雰囲気でお坊さんが戒名を決めてくださいます。

「なんて言おうかな?」と母親は悩んでいましたが、いいことだけを伝えたようです。
最後は怒りっぽい父親でしたが、穏やかで物静かだったと…  確かにそういう面もありましたから。

お通夜が始まる前、お坊さんの控え室に挨拶に行きました。

そこで戒名の意味やお通夜、告別式の読経の意味を説明して下さいました。

お坊さんにこんなに分かりやすくお話をしていただいたのは初めてでした。
私はいつも戒名なんていらないと言っていましたが、一瞬戒名をもらってもいいかなと思ってしまいました。

死ぬと出家して坊さんになるということで、これからの読経は坊さんになる儀式の意味があるそうです。葬式の読経ってそんな意味があるとは全く知りませんでした。

仏教が生まれたインドでは身分制度が厳しく髪型まで身分によって指定されていたが、出家して坊さんになると、身分などわからないように坊主にしたそうです。 だから読経の最初の方にかみそりで頭の毛を剃るしぐさをします。

父親につけてくださった戒名について、A4の紙にわかりやすく説明が書かれていました。

戒名の意味の説明を紙に書いていただいたのは初めてです。
戒名にはこんな意味があるのかと、ただ意味もわからないで「戒名はいらない!」と言っていた今までの自分の無知が恥ずかしくなりました。

戒名につけられる”院”は、昔は宮様達が出家して構えた建物のこと。京都の三千院などがその例です。
”院”がついてないと、その建物がないということなんですね。父の戒名には”院”がついていたので、その○○院にいずれは落ち着いているのでしょうか。 なんとなく目に浮かびます。

そして下の方に父親の名前の一文字と後もう一文字の漢字が並びます。(●隆)
父親の人柄を推測してつけたようです。この部分が本来の戒名を表す部分だそうです。

真ん中辺にある二文字(▲▲)は、修行時代のあだ名のようなもの。 たとえば”一休さん”のように呼ばれているものです。

 ○○院▲▲●隆信士

初めて読経や戒名の意味などを少しだけ知りました。また穏やかな感じのお坊さんでホッとしました。私の葬式の時ももし仏式で読経をするなら、このお坊さんにお願いしたくなりました。
【スポンサードリンク】


HOME 最期の入院 母親からの連絡 葬儀場を決める 病院の霊安室へ 末期の水 家族葬の範囲 葬儀、通夜、告別式の日取り 家族葬の価格 喪主の挨拶 家族葬の席 お通夜の晩のお線香 遺影の写真と家紋 棺桶に入れるもの 家族葬の花祭壇 装束の着替えとお化粧 葬儀社紹介のお坊さん 通夜と通夜ぶるまい 告別式の生演奏 最後のお別れ 出棺 火葬場 精進落としと献杯の挨拶 お骨上げ 骨壷を持って葬儀場へ 最後の挨拶 家族葬が終わって